エイブルネットワーク熊谷駅前店・籠原駅前店・東松山店・高崎店・高崎駅前店・前橋中央店

行って来ました世界遺産(*^-^*)

 この記事の訪問者:28

群馬が誇る世界遺産といえば富岡製糸場!
天気も良かったので行って来ました♪


富岡製糸場は、明治5年(1872年)に明治政府が日本の近代化のために設立した模範器械製糸場です。
明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場にするため、産業や科学技術の近代化を進めました。
そのための資金を集める方法として力を入れたのが、生糸の輸出でした。政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくることを決めました。
こうして富岡製糸場が建設され、現在までほぼ変わらぬ姿で残されています。



富岡製糸場設立の目的とその背景

江戸時代末期、鎖国政策を変えた日本は外国と貿易を始めます。その当時最大の輸出品は生糸でした。生糸の輸出が急増したことにより需要が高まった結果、質の悪い生糸が大量につくられる粗製濫造問題がおきました。諸外国から生糸の品質改善の要求、外国資本による製糸工場の建設の要望が出されました。
明治維新後、富国強兵を目指した政府は、外貨獲得のため、生糸の品質改善・生産向上を急ぎます。しかし当時の民間資本による工場建設は困難な状況であったため、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくることを決めました。
この模範工場の基本的な考え方は主に3つでした。1つ目は洋式の製糸技術を導入すること、2つ目は外国人を指導者とすること、3つ目は全国から工女を募集し、伝習を終えた工女は出身地へ戻り、器械製糸の指導者とすることでした。
こうした考え方をもとに雇い入れられたフランス人、ポール・ブリュナの指導のもと、西洋の技術を取り入れた官営模範器械製糸場(富岡製糸場)が設立されたのです。



現在の富岡製糸場

現在、富岡製糸場は、富岡市が所有し保存修理や整備活用等の管理を行っています。
活用の一環として一般公開をしており、富岡製糸場の歴史や文化財としての価値を伝え、貴重な遺産として後世へ残すことの意義を理解してもらうことを目的としています。富岡製糸場の見学は外観見学が中心であり、外観を見てもらうだけでは115年間の操業の歴史や産業遺産としての価値が分かりにくいことから、解説員によるガイドツアーや音声ガイド機による解説案内を行っています。
保存修理及び整備活用については、2008年と2012年に策定した保存管理計画及び整備活用計画をもとに、専門家からなる委員会の指導助言を受け、関係機関と協議をしながら今後30年計画で保存修理工事に併せて整備活用を行っていく予定です。





http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/guide/history.html

 

 

 この記事の訪問者:28

 
pagetop
Fudousan Plugin Ver.1.4.4